これまで大切に取り扱ってきた思い出いっぱいの市松人形を処分しようとした際、どのように処分すればいいか分からないと困ってしまう人が少なくありません。
そこで本稿では、「市松人形を処分する7つの方法」や「人形供養に関するよくある質問」について解説します。
市松人形を処分する方法とは
幼少期の頃から長い時を過ごしてきた思い出溢れる市松人形。人形には魂が宿るとも言われることもあるため、その処分方法に迷ってしまう人は少なくないでしょう。果たして、どのように処分することができるのでしょうか。
ここでは7つの方法をご紹介します。
寺社で供養またはお焚き上げしてもらう
寺社で供養(又はお焚き上げ、又はその両方)を行ってもらう方法です。市松人形だけでなく、その他の五月人形や博多人形、お札やお守りなどの供養は寺や神社で行うことが一般的です。
基本的には、事前にホームページや電話などで持ち込みの予約連絡を行い、指定された日時に持ち込み又は郵送を行います。ごく稀に「飛び込みで持ち込みもOK」という寺社もありますが、タイミングが悪く神官や僧侶が留守で対応してもらえないこともあり得ます。事前連絡を行った方が、自分自身の時間の節約にもなるので、行っておくことをおすすめします。
寺社で市松人形の供養を行う場合、費用は約5kgまで2,000円、1kg増につきプラス200円が必要になるような価格設定を行っている寺社が多いです。
また、寺社によっては年に数回「人形供養祭」などを催しており、お布施料は「お気持ち」で供養を受け付けているところもあるようです。どこで供養してもらうか調べてみることをおすすめします。
なお、郵送する場合は、みかん箱1つあたり5,000円程度が相場だと覚えておきましょう。
買取業者に買い取ってもらう
人形買取業者に査定と買取を依頼する方法です。
市松人形は日本を代表するような伝統的文化品です。中には、骨董品として希少価値があると認められ高額買取をしてもらえるケースもあります。
もちろん、処分を検討している市松人形なので、傷がついていたり欠けがあったりしているでしょう。しかし、「ガラス目」「胴に銘が刻印されている」「古布が使われている」などの特徴があり、売れるなら売りたいとお考えであれば、一度査定に出してみることをおすすめします。
オークションやフリマサイトで売る
オークションサイトやフリマサイトに出品して、不要になった市松人形を売る方法です。
最近ではYahoo!オークション以外にも、メルカリやラクマなど様々なアプリが登場し、個人間での売買取引が簡単になりました。
こういったアプリを活用する際は、以下のポイントに注意心て出品するようにしましょう。
・隅々まで確認できる写真を撮影、掲載する
・劣化具合や購入経路など詳細の情報を掲載する
・質問や要望の連絡が来た場合は、迅速に回答する
遺品整理または不用品回収業者に引き取りを依頼する
各種業者に市松人形の引取を依頼する方法です。
市松人形を処分するタイミングは、多くの場合が身内が亡くなってしまった時の遺品整理です。遺品整理業者に依頼して亡くなった方の所有物を処分する場合、市松人形も一緒に処分してもらうように依頼してみましょう。
遺品整理とセットで依頼すると、安い上に手間がかからないためおすすめです。ただし、市松人形の処分のためだけに業者を利用するメリットはあまりありません。注意しましょう。
また、不用品回収業者でも引き取ってもらうことが可能ですが、不用品回収業者は遺品整理業者と違って、処分前に人形の供養を行いません。正しく供養してくれる業者に任せたいとお考えの場合は、遺品整理業者に依頼するようにしましょう。
各種団体に寄付する
NPO団体やボランティア団体などに市松人形を寄付する方法です。
日本文化を広めるために海外の学校などの文化施設に寄付してくれる団体があります。売却するよりも誰かのために再利用してほしいとお考えの場合は、寄付してみてはいかがでしょうか。
親戚や友人、知人に譲り渡す
周りの人に譲ってしまう方法です。
この場合、譲る相手が「本当に欲しいと思っているか」は必ず確認するようにしましょう。「特に欲しいとも思っていないのに押しつけられた」と感じている人が一定数いるようです。
良かれと思って譲った結果、人間関係に傷が入ってしまっては残念です。「処分しようと考えている市松人形があるんだけど、必要だったりする?」など断りやすい雰囲気を出しながら聞くようにしましょう。
自治区で指定されたゴミ置き場に出す
自治区で定められたルールに従って、市松人形をゴミとして処分する方法です。
市松人形は燃えるゴミ、市松人形を保護していたケースは燃えないゴミ、指定されたゴミ袋に入りきらない物は粗大ゴミとして処理しましょう。
そもそも市松人形とは
日本人形を代表する「市松人形」ですが、その起源は江戸時代初期まで遡ります。当初は各家庭で好き好きの着物を織ってそれを着させて楽しむ「着せ替え人形」でした。
名前の由来は、当時「市松」という名の子どもが多かったことから「市松人形」と名付けられたという説があります。
処分方法を決めるポイント
これだけ多くの処分方法があると、どの方法を選べばいいか迷ってしまうかもしれません。そこで、処分方法を決める上で考えたいポイントを解説します。
人形セットをまるごと引き取ってくれるか
市松人形には、ガラスケースや様々な飾りがついているケースがほとんどです。その場合「燃やせない」ものも含めて処分(又は供養)することになるため、「燃やせる」ものだけしか引き取ってくれないところもあります。
別々に処分するとなると、手間が増えたり、やりとりが複雑化してしまったりする可能性があるため、できる限りセットで引き取ってくれるところを選ぶことをおすすめします。
しっかりと供養ができるか
「物に心が宿る」という考えがない人であれば問題ありませんが、そのような考えをお持ちの方であれば、その処分方法でご自身が納得できるかを基準に処分方法を選びましょう。
先延ばしにしない
処分するタイミングは、「処分する」と決めた時期がベストです。それ以上先延ばしにしてしまうと、人形に対する感謝の気持ちが薄れて粗雑な扱いをしてしまいかねません。
供養を依頼する場合は、供養証明書をもらう
「依頼したら、いつの間にか供養が終わっていた」ということがないように、供養に出す場合は供養証明書を発行してもらえるところを選びましょう。
人形と一緒に費用を包んで郵送しない
必ず、銀行振り込みやクレジットカード支払いに対応しているところを選びましょう。
郵送する場合、時折「人形を入れた段ボール箱の中に費用を入れておいてください」と指示されるケースがあります。その指示通りに対応し、郵送中にトラブルがあってそのお金がなくなっていると依頼主と依頼先の間でトラブルが発生しかねません。
人形供養についてよくある質問
人形供養は日常的に行うものではありません。そのため、分からないところが多く不安に感じることでしょう。そこで、人形供養についてよくある質問をまとめました。ぜひ、参考にしてください。
人形は供養しなければいけないもの?
「物にも心が宿る」と考えるのであれば、供養するべきでしょう。ただし、そういった考えが一切ないのであれば、必ずしも供養しなければならないというわけではありません。
自分で供養してもバチは当たらない?
供養は、対象に「感謝の気持ち」があれば自分だけで行うことも可能です。
自分以外の供養のプロに任せた方がいい?
先述の通り、供養とは「感謝の気持ち」が何より重要です。本人が自分自身で供養した方が感謝の気持ちが伝わるという考えであれば、無理に供養のプロ(寺社での供養)に任せる必要はありません。
郵送しても問題ない?
問題ありません。
とはいえ、直接持ち込む方が感謝の気持ちが伝わるとお考えなのであれば、持ち込むに越したことはありません。